top of page
ウォーキングする女性

生活習慣病・富山市健診・胃カメラのご相談は富山市の高橋医院へ

高橋医院では生活習慣病の指導に力を入れております。富山市の各種健康診査やがん検診、胃カメラなどの検査もお気軽にご相談下さい。当院では医学的な根拠に基づいた生活習慣の指導と、日々の経過を患者さんと一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけています。

当院の特徴
ハート

当院の特徴

FEATURES

当医院では、皆様の『健康創造パートナー』として、皆様の健康全般に関するご支援をいたします。

具体的には、以下の2つの方針を重視した診療を行ってまいります。

1. 患者さまの健康を理解した医療の専門家として、長期的な関係を重視します。

2. 医療の専門家として、専門外の疾病については、他医院の専門医を迅速に紹介します。

木

診療案内

TREATMENT

薬イラスト

一般内科

内視鏡検査

胃腸科

注射とワクチン

外科

問診

肛門科

CT検査

消化器内科

診療案内
診療時間

富山市健康診査も受付中

高橋医院では富山市健康診査、特定健康診査、がん検診(胃がん検診・肺がん検診・乳がん検診・大腸がん検診)骨粗しょう症検診も受け付けております。胃内視鏡検査(胃カメラ検査)もご相談下さい。

診療時間

MEDICAL HOURS

休診日/水曜午後・土曜午後・日曜・祝日

風船

生活習慣病について

LIFESTYLE DISEASE

生活習慣病について
問診する医師と患者

生活習慣病はかつて成人病と呼ばれ、主に乱れた生活習慣(食生活、運動、飲酒、喫煙など)から発生するといわれています。

不規則な生活や運動不足、過度のストレスなどの要因が重なって加齢とともにご自身の身体も変化します。
体の不調を感じて病院に行く頃には病気が進行していることもあります。
ライフスタイルを早期に改善することで、生活習慣病の発症を予防しましょう。

心あたりはありませんか?

下記の項目に当てはまる方は生活習慣病のリスクが高まります。

野菜より肉や脂っこいものが好き

体重計に乗る女性

甘いものやジュースが好き

ついつい食べ過ぎてしまう

たばこ

若い頃より10キロ以上体重が増えた

家にいる方が好きで運動はあまりしない

階段を使わずエスカレーターやエレベーターを使うことが多い

仕事などでストレスを感じることが多い

慢性的に睡眠不足である

血圧計

毎日お酒を飲む

1日10本以上タバコを吸う

人間ドックや検診で血圧やコレステロールなどが高かった

メタボリック症候群を指摘されたことがある

運動をしたくないメタボの女性

当てはまる項目が多い方は生活習慣の改善が必要です。
定期的に病院での検査を受けましょう。

心あたりはありませんか?
生活習慣病から来る病気・疾患

生活習慣病から来る病気・疾患

糖尿病

肥満症

脳卒中

心臓病

高脂血症(脂質異常症)

高血圧症

動脈硬化症

痛風(高尿酸血症)

糖尿病

糖尿病の主な症状には、頻尿、口渇、異常な喉の渇き、多飲、体重減少、疲労感、視力のぼやけ、傷が治りにくいことなどが含まれます。また、手足のしびれや痛みもよく見られます。

肥満症

肥満症の主な症状は、体重の増加と脂肪の蓄積です。また、これに伴って関節の痛みや息切れ、睡眠時無呼吸症候群、慢性的な疲労感などが現れることがあります。肥満は、高血圧、糖尿病、心疾患、脳卒中、脂肪肝などの合併症のリスクを高めます。

脳卒中

脳卒中の主な症状には、突然の片側の手足のしびれや麻痺、顔の片側の垂れ下がり、言語障害(言葉が出ない、理解できない)、視力の異常(片目が見えなくなる、二重視)、激しい頭痛、バランスや協調性の問題などがあります。

心臓病

心臓病の主な症状には、胸の痛みや圧迫感、息切れ、動悸、めまい、疲労感、冷や汗、手足のむくみなどがあります。胸の痛みは特に心筋梗塞の際に特徴的で、左肩や腕、背中に広がることがあります。また、安静時や軽い運動でも息切れを感じることがあります。

高脂血症(脂質異常症)

高脂血症(脂質異常症)は通常、初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、長期間にわたって放置されると、動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳卒中などの深刻な疾患を引き起こすリスクが高まります。動脈硬化が進むと、胸痛や息切れ、歩行時の足の痛みなどが現れることがあります。

高血圧症

高血圧症はしばしば「サイレントキラー」と呼ばれ、自覚症状がほとんどないため知らないうちに進行することが多いです。進行すると、頭痛、めまい、耳鳴り、動悸、息切れ、視力の変化などの症状が現れることがあります。高血圧は心臓や血管に負担をかけ、心筋梗塞、脳卒中、腎不全などのリスクを高めます。

動脈硬化症

動脈硬化症は、動脈の内壁に脂質やコレステロールが蓄積し、硬化や狭窄を引き起こす状態です。初期には自覚症状がほとんどありませんが、進行すると、血流が妨げられるために様々な症状が現れます。

痛風(高尿酸血症)

痛風(高尿酸血症)の主な症状は、急激に発症する関節の激しい痛み、腫れ、発赤、熱感です。特に足の親指の付け根に多く見られますが、足首、膝、手の指など他の関節にも影響を及ぼすことがあります。

当院の治療方針

医学的な根拠に基づいた生活習慣の指導をいたします。生活習慣病の改善は、まず、日常生活の改善から始まることがほとんどです。今までできなかった健康的な生活を継続していくことは、簡単なことではありませんが、日々の経過を患者さんと一緒に二人三脚で歩んでいくことを心がけます。

また、重篤な糖尿病など、高度な医療機関での治療が必要な場合には、適切な医療機関をご紹介し、紹介病院と十分な連携を取りながら、治療をすすめていきます。

栄養バランスのいい食事
Q&A

よくあるご質問

Q

生活習慣病とは具体的にどういう病気なのですか?

A

生活習慣病とは、主に生活習慣の影響で発症する病気を指します。代表的なものには、高血圧、糖尿病、脂質異常症、肥満、心臓病、脳卒中などがあります。不適切な食生活、運動不足、喫煙、過度な飲酒、ストレスなどが原因となりやすいです。生活習慣病は、早期に適切な対策を取ることで予防や改善が可能です。健康的な食事、適度な運動、禁煙、適量の飲酒、ストレス管理が重要です。

Q

生活習慣病になるとがんのリスクが高まるというのは本当ですか?

A

病原体や遺伝的要素は病気の発症や進行に影響を与えますが、食習慣、運動習慣、休養の取り方、嗜好などの生活習慣も、日本人の3大死因であるがん、脳卒中、心臓病など多くの病気の発症や進行に深く関与しています。

がんの中でも、大腸がんと肺扁平上皮がんは生活習慣病の一つとされています。肺扁平上皮がんは喫煙によって発症リスクが増し、大腸がんは高脂肪食、食物繊維不足、緑黄色野菜不足、飲酒、運動不足などが影響しているとされています。

Q

痩せていても生活習慣病になることはありますか?

A

日本では、太っていなくても生活習慣病になりやすい「やせメタボ」の人が多いとされています。その要因の一つに、筋肉の量や質の低下があり、これによりインスリンがうまく作用せず、糖を取り込みにくい体質(インスリン抵抗性)が生じるという研究が報告されています。これが糖尿病の発症に関与しているとされています。

体操をするシニア夫婦
笑顔で手をつなぐ人々
食事をする女性
ハート

医院概要

ABOUT

医院名

高橋医院

院長名

高橋 英雄

住所

〒939-8045 富山県富山市本郷町196

TEL

076-423-2255

FAX

076-423-2259

駐車場

高橋医院�� 外観

医院外観

高橋医院 待合室

待合室

アクセス

ACCESS

地鉄上滝線・上堀駅徒歩10分

鉄道 …

バス …

(国立高専行)清住町口停留所・徒歩2分

車 …

南富山から車で5分

よくあるご質問
医院概要
アクセス
bottom of page